top of page

外食産業の食品衛生管理に望まれること

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」と称する、いわゆる基準Bの対象業種としては、生活衛生業である飲食店やホテル・旅館などの厨房施設が挙げられる。


今のところ、国としては基準Bレベルにカテゴライズされた業種について、Codex HACCP(基準A)レベルを要求しないとしており、当然ながら基準Aに持ち上げるような政策も打ち出されていない。


一方で、インバウンド戦略を推進する中で、外国人が食事をとる場所は基準B対象業種が多いが、米国ニューヨークなどでみられる店舗の衛生管理格付け制度のようなものが国内にはない。


外食産業が高い食品衛生レベルにあることを訴求できるような施策とともに、それを支える国際レベルに通じる衛生管理を学べる場の提供が望まれる。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

次の設問を明快に答えられるだろうか。 ・なぜ、ひき肉は生で食べられないのか? ・なぜ、ひき肉と類似のユッケは食べられるのか? ・それでは、ひき肉を使ったメンチコロッケの中心温度は何度まで必要か? ・鶏肉と豚肉、熱が通りにくいのはどちらか? などなど 食品の製造・加工と異なり、調理の衛生管理について科学的に説明しているものは少ない。 一方で、調理の現場での食中毒事故は多いのも事実である。 来週から、