限定100名無料セミナー「添加物による食品の日持ち向上対策」
添加物の特性の解説、微生物の種類に合わせた対策について紹介いたします
- 開始日:12月11日開始日:12月11日
- Zoomウェビナー
残り予約枠
サービス内容
食品によるトラブルの大半は微生物が関与しています。 食品中で微生物の増殖を制御する方法としては、低温流通、水分活性を下げる、pHを下げる、等が考えられますが、食品の性質上これらの方法が採用できないケースも多々あります。 人類は食品に種々の物質を添加することにより、食品を保存する技術を開発してきました。 食塩、砂糖、酒類、食酢を使った保存方法も添加による食品の保存技術です。 これらの技術が発展し、酒類からエタノール、食酢から酢酸、各種有機酸、グリシン(アミノ酸)、しらこ蛋白、ナイシン(ポリペプチド)等が開発されました。 本セミナーではこれらの添加物の特性の解説、微生物の種類に合わせた対策について紹介いたします。 <主な項目> ・微生物の増殖を抑えるには ・食品に含まれる微生物の同定 ・各種抗菌物質の添加量(塩、酢、アルコール、酢酸、グリシン、各種保存料) ・合成抗菌物質、天然抗菌素材 ・保存料、日持ち向上剤製剤に配合されている抗菌物質 ・増殖抑制に有効な添加物(対 Bacillus、乳酸菌、真菌) ・抗菌力の判定試験における留意点(培地と食品の違い) ・異なる型の抗菌物質の併用効果 ---------------------------- ◯ 講師 佐藤豊樹氏(アサマ化成株式会社 取締役研究部長) 1979年 横浜国立大学工学部応用化学科卒業 1979年~2001年 有機合成薬品工業(株)東京研究所にて核酸関連物質の化学合成、酵素変換、培養工学、クロマト分離の工業化、グリシンの応用研究に従事 2001年~現在 アサマ化成(株)にて天然抗菌物質の探索、応用研究に従事 <聞き手> LRQAサステナビリティ株式会社 取締役 食品事業部長 今城敏 ---------------------------- ◯ 日 程:2023年12月11日 14時~15時終了予定 ◯ 受講料:無料 ---------------------------- ◯ 受講にあたって Zoomウェビナーを用いたセミナーです。 セミナー途中でチャットやQ&A、投票ができます。 PCのほか、スマホやタブレットからご参加ください。 受付後、ご参加URL(必要な場合にはパスワードと合わせて)をメールでお知らせします。 ※都合によりスケジュールやプログラムが変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※無料セミナーのため、配布資料はありません。 ---------------------------- 共催:食品安全技術センターとLRQAサステナビリティ ※お申込み受付は前日までです。 ※同業者様からの申込みはお断りさせて頂いております。
今後の予定
キャンセルポリシー
基本的にキャンセルによる返金は致しません。 受講される日程の変更を承りますので、メールにてお知らせください。
連絡先
fstechcenter@gmail.com