食品安全ウェブ講座
HACCPを支える加熱殺菌「基礎編」
ニーズの声が多かった
「食品微生物の耐熱性やD値・z値の算出方法」などに焦点を当てて解説
厚生労働省は、食中毒予防として「中心部を 75℃で1分間以上加熱する」と示しています。
ところで、2秒間加熱するとしたら、何℃であれば同等の殺菌効力があるといえるでしょうか。
加熱工程をHACCPの重要管理点CCPに設定する場合、殺菌温度や時間を科学的に説明できる必要があります。
<カリキュラム>
1. 食品における制御すべき微生物
2. 食品における微生物の危害リスクと制御の考え方
3. 食品微生物の制御・殺菌の規定
4. 対象微生物の設定とチャレンジテスト
5. 殺菌の工学的理論 D値、Z値
<特典>
数値を入替えるだけでD値・z値の殺菌条件を試算できる関数付きExcelシートをご提供します
<日程>(いずれも同じ内容です)
・2023年10月16日 14~17時
・2023年11月27日 14~17時
・2023年12月14日 14~17時
・2024年1月19日 14~17時
・2024年2月8日 14~17時
・2024年3月21日 14~17時
・2024年4月15日 14~17時(申込準備中)
・2024年5月20日 14~17時(申込準備中)
※お申込み受付は前日までです。
※同業者様からの申込みはお断りさせて頂いております。
※LRQAサステナビリティ株式会社との共催です。
<受講料> 19,800円(税込、お一人様あたり)
<対象者>
・食品の開発や衛生管理の技術者
・改めてHACCPシステムの見直しを図りたい方
・食品安全チームの力量を向上したい方
最少催行人数 2名
<受講にあたって>
・事前にテキストをPDFで送付致します。
必要な方は印刷してご準備をお願いします。
・指数や対数の計算演習を行います。
関数の使える電卓などがあると理解が進みます。