食品安全ウェブ講座
HACCPを支える 加熱殺菌「実践編」
ニーズの声が多かった
「F値の算出方法、加熱殺菌事例の考察」などに焦点を当てて解説
加熱殺菌工程は、HACCPの重要管理点CCPに設定することが多いと思います。
一方で、殺菌温度や時間を科学的に説明できる必要があります。
加熱殺菌講座「基礎編」では、殺菌対象となる微生物や関連法令等の解説、
D値、z値の演習などを取り上げました。
さらに本講座では、
・F値、L値の解説と演習
・飲料や調味料などの加熱殺菌の考察
・HACCPを運用するにあたっての妥当性確認 など
を習熟できます。
<カリキュラム>
1. 殺菌の工学的理論 F値、L値
2. 殺菌の工学的理論 F値を用いた考察(牛乳の加熱殺菌/低温調理)
3. 殺菌の工学的理論 事例:飲料
4. 殺菌条件の検討の進め方
5. 微生物制御と殺菌 事例:液体調味料
6. 殺菌条件の検討 温度・時間の条件設定
7. 殺菌条件の妥当性確認
<特典>
数値を入替えるだけでF値の殺菌条件を試算できる関数付きExcelシートをご提供します
<日程>(いずれも同じ内容です)
・2024年1月22日 13~17時
・2024年2月9日 13~17時
・2024年3月11日 13~17時
・2024年4月16日 13~17時(申込準備中)
・2024年5月21日 13~17時(申込準備中)
・2024年6月25日 13~17時(申込準備中)
<受講料> 27,500円(税込、お一人様あたり)
<対象者>
・食品の開発や衛生管理の技術者
・改めてHACCPシステムの見直しを図りたい方
・食品安全チームの力量を向上したい方
最少催行人数 2名
<受講にあたって>
・事前にテキストをPDFで送付致します。
必要な方は印刷してご準備をお願いします。
・指数や対数の計算演習を行います。
関数の使える電卓などがあると理解が進みます。
※お申込み受付は前日までです。
※同業者様からの申込みはお断りさせて頂いております。
※LRQAサステナビリティ株式会社との共催です。
※弊センターはインボイス制度の免税事業者です。
インボイス対応の領収書を発行致しません。
ご了承のほどよろしくお願いします。