top of page

衛生管理計画書

3月4~5日、滋賀県大津市保健所主催による講習会の講師を務めました。

目前に迫っているHACCP制度化において、飲食店営業など基準B対象の事業者が作成しなければならない衛生管理計画書について、食品衛生協会指導員の皆さんとともに作成演習を行いました。

当たり障りのない内容は容易に作成できるものの、肝となるような項目を絞り出してまとめるのは難しいと感じています。


チェックリスト化した項目は継続的に確認していくことになりますが、

・無理が無い内容や頻度か?あるいは当たり前すぎでポイントがズレていないか? ・消費者にその取組を見せること(見える化)ができるか? といったところが重要な視点だと感じました。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

GFSI(グローバル食品安全イニシアティブ)の世界大会に久しぶり参加。ブロックチェーンやディープ・ラーニングといった最新技術を、食品安全分野にも導入するための取組が少しずつ話題に上っていた。 「食の安心」とは消費者の心情が平静で納得されている状態と考える。一方で「食の信頼」は、単なる「食の安心」だけではない。ましてや、認証やマークを介して伝えるものはほんの一部分である。 やはり、科学的根拠に立脚し