top of page

品質戦略上も有益

米国では次世代型HACCPと呼ばれるHARPC(ハープシー)が食品安全強化法に組み込まれています。 米国へ輸出する食品事業者は、PCQIと呼ばれる予防管理適格者が必須です。


ジェトロは資格者育成を急いでおり、食品産業センターホームページでも発信しています。 〈注意喚起〉「米国食品安全強化法への対応についてJETROより情報提供」


今回、11月29~12月1日PCQI養成セミナーの講師を務めました。 来年春にも制度化(義務化)されるHACCPを包含するHARPCを早期に理解され、一日も早く取り組まれることは、品質戦略上も有益だと考えます。

閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

GFSI(グローバル食品安全イニシアティブ)の世界大会に久しぶり参加。ブロックチェーンやディープ・ラーニングといった最新技術を、食品安全分野にも導入するための取組が少しずつ話題に上っていた。 「食の安心」とは消費者の心情が平静で納得されている状態と考える。一方で「食の信頼」は、単なる「食の安心」だけではない。ましてや、認証やマークを介して伝えるものはほんの一部分である。 やはり、科学的根拠に立脚し

この3月にFSSC22000を主題としたセミナーを主催する。 先だって改定4版が出たばかりであるが、一方で5版の改定に向けて討議が進んでおり、その概要を解説して頂くことにしている。 ところで数年ぶりであるが、国際的な食品安全の業界団体であるGFSIの国際会議に参加予定で、最新の食品安全における課題や取組についての情報を収集してこようと思っている。 日本の食品安全行政は、どちらかといえば何か事件事故