今城 敏2018年2月25日読了時間: 1分無理のないHACCPの仕組みの構築大阪にて2月21~23日の3日間、HACCP責任者養成の講師を務めました。HACCPシステム構築はもとより、仕組みを維持するための力量を磨いて頂きたく、動画や事例を用いて解説しました。様々な業種・立場の方々と接する中で、いかに正しくかつ解りやすく伝えるかだと感じています。無理のないHACCPの仕組みを構築し、現場力の向上につなげて頂きたいと願っています。
大阪にて2月21~23日の3日間、HACCP責任者養成の講師を務めました。HACCPシステム構築はもとより、仕組みを維持するための力量を磨いて頂きたく、動画や事例を用いて解説しました。様々な業種・立場の方々と接する中で、いかに正しくかつ解りやすく伝えるかだと感じています。無理のないHACCPの仕組みを構築し、現場力の向上につなげて頂きたいと願っています。
加熱殺菌の科学的根拠食品事業者との会話の中で、「加熱殺菌を行っている」と伺うと、「温度や時間はどうやって設定したのですか?」と聞くようにしている。 「以前からこの設定値で商品ができたから」とか、「今まで衛生上の事故が無かったから大丈夫」とか… 品質を変動させる因子は様々であり、今まで品質事故が無かったからといって、この先も保証できない。 曖昧なままで進めてきた加熱殺菌の設定値について、その科学的根拠の整理を進めて欲し