top of page
検索
今城 敏
2019年5月11日
調理HACCPへの手応え
統計からみて、外食産業などリテールにおける食品衛生の事故は多い。 以前から「調理」の場面において、もっと科学的な衛生管理の構築が必要ではないかと感じていた。 縁あって服部栄養専門学校とタッグを組み、「調理HACCP技能者...
330
今城 敏
2019年5月6日
「調理HACCP講習」、専門誌料理王国に掲載
専門誌「料理王国」に、2019年1月21日から23日の3日間、服部栄養専門学校で開催された「調理HACCP講習」の様子をご紹介いただきました。 HACCPが制度化された今、レストランはどうすべきかや具体的な取り組み方法など、個人オーナー様必見の情報です。...
220
今城 敏
2019年4月7日
HACCPを銘打ったセミナーや講習会が総花だが
食品衛生法改正に伴って、全国でHACCPを銘打ったセミナーや講習会が総花的に開催されている。 公開されている資料やアジェンダを見る限りだが、HACCPシステムの本質を語っているものはほとんどないのが実情。 「関連書類の作成と記録がHACCPだ」と勘違いしている事業者が増える...
220
今城 敏
2019年3月22日
「調理HACCP講習」、週間ホテルレストランに掲載
1月21日~23日、 服部栄養専門学校との共催「調理HACCP講習」で講師を務めました。 その時の様子が週刊ホテルレストランに掲載されました。
30
今城 敏
2019年2月1日
「加工食品の安全性、事業展開に関する講演会」に登壇
長野県主催、加工食品の安全性、事業展開に関する講演会にて、「HACCP制度化にむけて~取組むためのわかりやすいポイント解説」といった演題で約50名に対して約2時間講演。
90
今城 敏
2019年1月27日
「科学的な」調理の衛生管理の実現
飲食店などで調理に携わる方々に、服部栄養専門学校との共催で、HACCPによる衛生管理手法の講師を3日間務めた。 普段使い慣れている食品メーカー向けの用語を極力抑えつつ、本論からは外れないように気をつけて進めたが、もっと平易かつストレートな表現が必要だと痛感した。...
10
今城 敏
2018年8月12日
RTE(Ready-to-Eat)食品とリステリア菌(Listeria monocytogenes)
約6年前にFacebookのノートに書いた記事ですが、ぜひご一読頂きたいと思い、リンク先を紹介します。 https://goo.gl/iFQRY4 タイトルは「RTE(Ready-to-Eat)食品とリステリア菌(Listeria...
1,5520
今城 敏
2018年7月15日
Codex HACCPを習熟できる場の設定
外食産業や大量調理施設などは、メニューが多い・人手がいない等の理由から、厚労省としてはHACCPに取り組むのは難しいと整理されている。 一方で、食中毒事故の発生リスクが高いことは明らかである。 すでにFSSC 22000など食品安全認証を取得しているホテルやレストランの厨房...
30
今城 敏
2018年6月24日
HACCPは単なる食品衛生管理手法ではない
今週は福岡県久留米市にて、食品メーカーを中心としたHACCPに取り組むための演習を含む講習会の講師を務めた。 HACCPは単なる食品衛生管理手法ではない。 単なる衛生管理の指導だけに留まらず、 ・製造時に行われる温度・時間条件設定の根拠 ・口伝えではなく明確なルールの定着...
90
bottom of page