top of page
検索
HACCPは組織の改善手法
3月22日、滋賀県主催、滋賀県食品衛生協会共催による第3回滋賀県HACCP推進協議会にて、自治体HACCPの一つ、セーフードしがの認証事業者に対して、HACCPシステムが適切に運用されるよう「信頼できるHACCP管理~検証と改善」といった演題で講演を行いました。...

今城 敏
2018年3月25日
無理のないHACCPの仕組みの構築
大阪にて2月21~23日の3日間、HACCP責任者養成の講師を務めました。 HACCPシステム構築はもとより、仕組みを維持するための力量を磨いて頂きたく、動画や事例を用いて解説しました。 様々な業種・立場の方々と接する中で、いかに正しくかつ解りやすく伝えるかだと感じています...

今城 敏
2018年2月25日
HACCP制度化に向けた法案提出が迫る
HACCP制度化に向けた法案提出が迫る中で、まだまだ論点となっている課題が整理されていない。 例えば、食品等事業者を基準Aと基準Bに区分して、前者にはCodex HACCPに準拠したやり方の導入を求める一方で、後者にはHACCP的な衛生管理に取り組ませようとしている。...

今城 敏
2018年2月18日
中小・零細企業の食品事業者
ここ2週間にわたり、某食品関連事業企業のHACCP社内研修の講師を務めました。 食品微生物の知見や食品製造現場の管理経験のほぼ無い方々に、二日間HACCPの取組み方を講義しましたが、すべての方々が正しく理解できたものと思います。...

今城 敏
2018年2月11日
数年先の日本の食品安全の仕組みを想像する
50年以上も前に食品衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)を開発した米国。 すでに次世代型HACCPと呼ばれるHARPC(ハープシー)を食品安全強化法に組み込んでいます。 HARPCを運用する予防管理適格者PCQIの養成をすでに100名以上行ってきましたが、まだまだ国内で...

今城 敏
2018年1月28日
地方の食品事業者に役立つよう
16日、大分県日田市にておおいた食品産業企業会主催のHACCP実践講習の講師を務めました。 今年度は4回ほど実施しており、今回が最終回となります。 http://oita-shokusankai.jp/2017/09/29-4.html...

今城 敏
2018年1月21日
衛生管理の「見える化」
仕事初めとして、と或る自治体の食品衛生監視員の方々に、HACCPの仕組み構築の講師を務めました。 いよいよHACCPは制度化(義務化)されますが、書類の整備が達成目標ではありません。 一般的衛生管理といわれるHACCPの基盤を固めること、また常に維持向上に努めることも大切で...

今城 敏
2018年1月14日
bottom of page