top of page
検索
HACCPは組織の改善手法
3月22日、滋賀県主催、滋賀県食品衛生協会共催による第3回滋賀県HACCP推進協議会にて、自治体HACCPの一つ、セーフードしがの認証事業者に対して、HACCPシステムが適切に運用されるよう「信頼できるHACCP管理~検証と改善」といった演題で講演を行いました。...

今城 敏
2018年3月25日
予防管理適格者PCQI 養成
今週は、予防管理適格者PCQI 養成のため講師を務め、米国食品安全強化法FSMAの解説や、次世代型HACCPと呼ばれるHARPC(ハープシー)について学び合いました。 すでに食品安全に関して、高い知見や経験をお持ちの方たちと、意見を交わしながら双方向に進めるため、私にとって...

今城 敏
2018年3月18日
指導する側も改めて学ぶ
2月26日木曽地域特産加工開発連絡会、木曽農業改良普及センター主催、木曽地域振興局共催によるHACCP研修会(長野県木曽町)に登壇しました。 長野県木曽の農産物加工等を手掛ける食品事業者を中心に研修会を実施し、HACCP制度に対する知識を深め、制度導入の準備をどのように取り...

今城 敏
2018年3月4日
無理のないHACCPの仕組みの構築
大阪にて2月21~23日の3日間、HACCP責任者養成の講師を務めました。 HACCPシステム構築はもとより、仕組みを維持するための力量を磨いて頂きたく、動画や事例を用いて解説しました。 様々な業種・立場の方々と接する中で、いかに正しくかつ解りやすく伝えるかだと感じています...

今城 敏
2018年2月25日
HACCP制度化に向けた法案提出が迫る
HACCP制度化に向けた法案提出が迫る中で、まだまだ論点となっている課題が整理されていない。 例えば、食品等事業者を基準Aと基準Bに区分して、前者にはCodex HACCPに準拠したやり方の導入を求める一方で、後者にはHACCP的な衛生管理に取り組ませようとしている。...

今城 敏
2018年2月18日
中小・零細企業の食品事業者
ここ2週間にわたり、某食品関連事業企業のHACCP社内研修の講師を務めました。 食品微生物の知見や食品製造現場の管理経験のほぼ無い方々に、二日間HACCPの取組み方を講義しましたが、すべての方々が正しく理解できたものと思います。...

今城 敏
2018年2月11日
bottom of page